No.475, No.474, No.473, No.472, No.471, No.470, No.469[7件]
2025/4/19(Sat)
23:28 らくがき
静かにやばそうなのもめちゃ好き


今回の古戦場、過去一頑張った!スキン次でとれる!!

ずっと連れ回した子達。ありがとね!!!

今回はお肉9,500個くらい集めました!体調不良も重なって、仕事お休みしなくちゃいけなくなったのでいつも以上にはたくさん回れたと思う!あと光だからいつもより周回速度ちょっと早い感じかも。(多分光が一番強いと思われる)
200HELLフルオ7分くらいだった!ありがたい!250HELLは、全滅の予感。笑 → 無事3回全滅した。笑 身の程知らずの人間ですみませんでしたウェパル様……
今回、極星器は2つドロップしました~!嬉しいありがと!!
#古戦場

ずっと連れ回した子達。ありがとね!!!

今回はお肉9,500個くらい集めました!体調不良も重なって、仕事お休みしなくちゃいけなくなったのでいつも以上にはたくさん回れたと思う!あと光だからいつもより周回速度ちょっと早い感じかも。(多分光が一番強いと思われる)
200HELLフルオ7分くらいだった!ありがたい!250HELLは、全滅の予感。笑 → 無事3回全滅した。笑 身の程知らずの人間ですみませんでしたウェパル様……
今回、極星器は2つドロップしました~!嬉しいありがと!!
#古戦場
そういえばスキン眺めててオルターエゴ持ってないな…って思ったら闇のセラフィックウェポンだけ4凸してなかった!笑 実装されてからどれだけ経ってるんだろう…怖
2025/4/13(Sun)
13:46 雑記
未管理著作物裁定制度について
これあまりにも酷いな~と思ったのでちょっと言及。文化庁は詳細へリンク張った方がいい。畳もうと思ったけど出来れば知って欲しいからこのままで…!とりあえず利用ルールか利用についての問い合わせ先を明示した方が良い!というかして下さいお願いします…。
■制度活用イメージ
2つ目の例が本当に酷すぎて駄目でしょ!!ってなってしまった。これ本当にいいの…?一般の人で著作権を気にする人がはたしてどれだけいるのだろうか?また、この個人ブログが無断転載しか載せて無かった場合を考えると大変なのでは?
利用ルール、利用についての問い合わせ先なしの「個人のブログ」で使いたい写真見つけた! → ブログの連絡先に使用の可否連絡 → 14日たっても返事が返ってこない → じゃあ文化庁に連絡入れて裁定してもらって使用許可貰おう! → ブログ運営してる「写真の権利者」に無許可だけど、文化庁から使用許可貰ったから、写真を表紙にして書籍出版しました~! ってそんな馬鹿な話があるか。笑
いやこれ、ブログに利用ルールか利用についての問い合わせ先を書いておけばいいんだけど、果たしてこれを確認するのだろうか?書いてあっても、使いたい人が文化庁に連絡を入れてしまった場合、文化庁がブログを確認してルール記載されているかどうかの確認をしてくれるのだろうか?あまり現実的ではない。
今回の例では、写真の権利者が「OK」を出してるからいいけど、もし後から「NO」の連絡が入った場合はどうするんだろう?メリットばかりを記載するんじゃなくて「OK」だった場合と「NO」だった場合で分岐ルート無いと駄目じゃない?デメリットも記載してくれないとフェアじゃない。
利用停止出来るのはありがたいけど、まずどうやって元の絵や写真が自分のだって証明するんだろう?第三者が先に自分のです!って言い張ったらどうするんだろう?HPの一覧から消える?
今はサインとかウォーターマーク簡単に剥がせてしまうんですよね。悪意ある人が剥がしたものを無断転載した時、それを見て使いたい!って思った人がいたとして、連絡先も利用ルールも何もわからない→文化庁に聞いて使用許可を得ました!ってならない…?そもそも「利用ルールがない」「利用についての問い合わせ先がない」「連絡を取った」「14日たっても返信がこなかった」を何で証明するんだろう?著作権者の意思が確認できないのに文化庁が勝手に使用許可出すのおかしいよ…。根底を揺らがすのやめて欲しい。
勝手に使われてても、見つけたら対価貰える!とかそんな事はどうでもよくて、そもそもが「使わないで欲しい」の話をしています。好きなクリエイターさんに打撃きたら嫌だよ。利用ルールあり・利用についての問い合わせ先あるのに見つけられなかったんです!って言って文化庁に問い合わせた場合、どう対応するんだろう?そもそも確認しようが無さそう。
結局、権利は失われないけど勝手に使用できますよって言ってるのと変わらないと思うんですが、また変わるかもしれないので様子見。文化庁がどこまで確認をしてくれるのか、どの範囲の情報を提出すれば利用許可がおりるのか。ここが詳しく解るといいなって思う。せっかくの制度なのでいいなって思うんですが抜け穴がありそうすぎて心配かも。
私の読解力の問題で、認識違うんじゃない?って事があったら教えて欲しいです。
■デジタルアーカイブ
www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digita...
これも合わさって色々やばそうだな、と思っている。生成AIへの学習にも触れている…。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見るwww.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seido...
これあまりにも酷いな~と思ったのでちょっと言及。文化庁は詳細へリンク張った方がいい。畳もうと思ったけど出来れば知って欲しいからこのままで…!とりあえず利用ルールか利用についての問い合わせ先を明示した方が良い!というかして下さいお願いします…。
集中管理されている著作物や、利用の可否や利用についての問合せ先が著作物の周辺(CD のパッケージ、書籍の奥付、動画の概要欄など)や著作権者の HP などに書いてある著作物は対象外です
■制度活用イメージ
2つ目の例が本当に酷すぎて駄目でしょ!!ってなってしまった。これ本当にいいの…?一般の人で著作権を気にする人がはたしてどれだけいるのだろうか?また、この個人ブログが無断転載しか載せて無かった場合を考えると大変なのでは?
利用ルール、利用についての問い合わせ先なしの「個人のブログ」で使いたい写真見つけた! → ブログの連絡先に使用の可否連絡 → 14日たっても返事が返ってこない → じゃあ文化庁に連絡入れて裁定してもらって使用許可貰おう! → ブログ運営してる「写真の権利者」に無許可だけど、文化庁から使用許可貰ったから、写真を表紙にして書籍出版しました~! ってそんな馬鹿な話があるか。笑
いやこれ、ブログに利用ルールか利用についての問い合わせ先を書いておけばいいんだけど、果たしてこれを確認するのだろうか?書いてあっても、使いたい人が文化庁に連絡を入れてしまった場合、文化庁がブログを確認してルール記載されているかどうかの確認をしてくれるのだろうか?あまり現実的ではない。
今回の例では、写真の権利者が「OK」を出してるからいいけど、もし後から「NO」の連絡が入った場合はどうするんだろう?メリットばかりを記載するんじゃなくて「OK」だった場合と「NO」だった場合で分岐ルート無いと駄目じゃない?デメリットも記載してくれないとフェアじゃない。
利用停止出来るのはありがたいけど、まずどうやって元の絵や写真が自分のだって証明するんだろう?第三者が先に自分のです!って言い張ったらどうするんだろう?HPの一覧から消える?
今はサインとかウォーターマーク簡単に剥がせてしまうんですよね。悪意ある人が剥がしたものを無断転載した時、それを見て使いたい!って思った人がいたとして、連絡先も利用ルールも何もわからない→文化庁に聞いて使用許可を得ました!ってならない…?そもそも「利用ルールがない」「利用についての問い合わせ先がない」「連絡を取った」「14日たっても返信がこなかった」を何で証明するんだろう?著作権者の意思が確認できないのに文化庁が勝手に使用許可出すのおかしいよ…。根底を揺らがすのやめて欲しい。
勝手に使われてても、見つけたら対価貰える!とかそんな事はどうでもよくて、そもそもが「使わないで欲しい」の話をしています。好きなクリエイターさんに打撃きたら嫌だよ。利用ルールあり・利用についての問い合わせ先あるのに見つけられなかったんです!って言って文化庁に問い合わせた場合、どう対応するんだろう?そもそも確認しようが無さそう。
結局、権利は失われないけど勝手に使用できますよって言ってるのと変わらないと思うんですが、また変わるかもしれないので様子見。文化庁がどこまで確認をしてくれるのか、どの範囲の情報を提出すれば利用許可がおりるのか。ここが詳しく解るといいなって思う。せっかくの制度なのでいいなって思うんですが抜け穴がありそうすぎて心配かも。
私の読解力の問題で、認識違うんじゃない?って事があったら教えて欲しいです。
■デジタルアーカイブ
www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digita...
これも合わさって色々やばそうだな、と思っている。生成AIへの学習にも触れている…。



